麻酔とは
英語 | anesthesia(アネステージア) |
---|---|
種類 | 大きく分けて全身麻酔と局所麻酔があります。 |
方式 | 麻酔の方式には注射やガスがあります。 |
種類ややり方を決める方法 | 麻酔科医は手術前に、どんな手術を、どのような患者さんに行うのかを検討し、判断します。 具体的に考慮するのは以下の点です。
患者さんに希望を尋ねることもあります。 |
全身麻酔とは | 全身麻酔では、麻酔薬が脳にはたらき、意識はなくなり、痛みを感じなくなります。手術室に来て、注射やガスの麻酔薬で眠ってしまい、気が付いたら手術は終わっています。しかし、全身麻酔中は呼吸ができなくなるので、人工呼吸が必要です。 |
局所麻酔とは | 局所麻酔は、脳へ痛みを伝える神経をまひさせるため、患者さんは意識や呼吸を保ったままで痛みを感じなくなります。手術直前に腰や背中などに針を刺したり、チューブを入れたりする間、じっとしていなければなりません。一般に下半身手術の場合は腰からの局所麻酔でします。数時間の手術中、ずっと目が覚めて同じ姿勢でいるのが不快で苦痛だと感じる時は、鎮静薬で眠ることも可能です。 |
全身麻酔と局所麻酔の使い分け | 上腹部や胸部の手術は通常、全身麻酔ですが、胸部の硬膜外麻酔という局所麻酔を併用すれば全身麻酔薬の量を減らせます。硬膜外麻酔は術後も使用出来るので、痛みもとれます。したがって、患者さんの身体の負担は全身麻酔だけの場合に比べて随分軽くなります。ただ、頭部の手術では、小さな手術以外は全身麻酔しか選べません。 |
麻酔薬の種類 | 麻酔薬は何種類もあります。最適の麻酔法を選ぶため、麻酔科医は手術前に患者さんの体の具合を詳しく聞きます。その際、麻酔法やそれに伴う危険性についても詳しく説明し、質問にも答えます。 |
副作用や危険性 | 麻酔薬は副作用も十分に考慮して、適正に使われることが重要です。 多くの病院では、手術の同意をもらう際に、麻酔の危険性についての説明書を読んでもらっています。どんな小さな手術の麻酔でも、合併症や副作用の危険性がついてまわります。麻酔科医は、その危険性を最小限に抑えるために術前も、術中も、術後も絶え間なく患者さんの安全を守り続けているのです。 |
事故 | 2014年、東京女子医大病院では、手術後に麻酔薬プロポフォールを大量投与された2歳男児が死亡した事故があり、外部調査委員会は、副作用が原因の可能性が高いとしました。 |
ペインクリニック | 麻酔の技術は手術以外にも幅広く使われるようになっています。 その1つが麻酔を学んだ医師が外来をするペインクリニック。体の一部で長く続く痛みをなくしたいとき、原因と考えられる末梢(まっしょう)神経の近くに注射などで薬を入れて、痛みが脳に伝わらないようにする治療などをします。 |
緩和ケアと麻酔 | 緩和ケアとしても、がんなどの痛みを和らげるために医療用麻薬(オピオイド)が使われています。痛みをとることは、日常の生活の質(QOL)を上げることにも貢献します。 |
麻酔博物館 | 日本麻酔科学会が運営する「麻酔博物館」が神戸市にあります。麻酔の歴史をたどる資料や麻酔用の医療機器などが展示されています。 |
麻酔科医(麻酔医)とは
麻酔科医者の仕事 | 麻酔科医の第一の仕事は、手術中の患者の安全を確保することです。全身状態の管理にたけているので、多くの病院で集中治療室の主力スタッフにもなっています。ほかに痛みの治療を専門的に行う「ペインクリニック」も担当します。 |
---|---|
麻酔科医の人数 |
日本麻酔科学会が認定する麻酔の専門医は2014年度時点で全国に約7100人、増加傾向です。 高齢者や複数の病気がある患者にも安全に麻酔ができるようになり、手術の対象患者が増えているといいます。 日本麻酔科学会は「麻酔科医の需要は増えており、ますます重要性が高まっている」と指摘しています。 しかし、その一方で、人手不足も深刻です。幹的な病院でも麻酔科医が足りず、思うように手術できないケースが出ています。 |